PromotionInHouse

  • インハウス運用

インハウス支援とは?導入メリットから成功事例まで徹底解説

投稿日
2025.1.3
更新日
2025.1.3
  • x
  • facebook

SHARE

  • x
  • facebook

1. インハウス支援とは

近年、デジタルマーケティングの重要性が増すなか、自社内でWeb広告・SNS運用・Webサイト更新などを行う“インハウス化”が注目されています。その際にプロジェクトの立ち上げや体制構築をサポートするのが「インハウス支援」です。従来は広告代理店や制作会社へ外注していた業務を、段階的に自社内へ取り込むことで、コスト削減やスピードアップ、社内ノウハウの蓄積といったメリットを享受できます。Googleを代表とする各プラットフォームの自動化の流れ(P-MAXキャンペーンについて)も進んでおり、今や大手から中小ベンチャー企業まで、多様な規模で導入が進んでいるのが特徴です。

2. インハウス支援のメリット・デメリット

メリットとしては、外注費の削減やノウハウの社内蓄積、業務スピードの向上が挙げられます。外部との調整が減るため、施策の実行や修正が素早く行え、PDCAを短いサイクルで回すことが可能になります。また、担当社員のスキルアップや、部署間連携の強化に伴う組織力の向上も大きな魅力です。

一方のデメリットとしては、専門知識を持った人材の確保が難しいことや、社員を育成する教育コストが発生することが挙げられます。特にハイレベルなスキルが要求される領域では、外部から最新の知見を取り入れにくくなるリスクも考慮が必要です。

3. インハウス化を成功させるプロセス

インハウス化のステップインハウス化を円滑に進めるには、導入ステップを明確にすることが大切です。まずは現状の課題分析を行い、自社に足りないリソースを洗い出します。次に目標設定を行い、どの程度の期間で、どんなKPIを達成するのかを具体化しましょう。続いてメンバー選定やツール導入の準備を整え、本格的に運用・検証を進める段階へ移行します。

4. 必要なスキル・組織体制

インハウス化には、マーケティングやクリエイティブ、データ分析など専門スキルを備えた人材が欠かせません。同時に、社内でノウハウを蓄積・共有できる仕組みづくりも重要です。例えば定期的な勉強会や、外部研修サービスを活用するケースも増えています。

組織体制は「全部署横断チーム」や「専門部署の新設」など、企業の規模や目的によって異なります。スピード感を重視するなら小規模チームで始め、徐々に社内全体へ拡大していく方がリスクを抑えられます。

5. 外注 vs. インハウス:使い分けのポイント

「外注すべきか、インハウスに切り替えるべきか」は、企業の成長フェーズやリソース状況によって異なります。立ち上げ期には専門知識をもつ外注パートナーと協力して施策を加速させ、成長期に入ったらノウハウを社内へ移管していく、という段階的な使い分けが一般的です。コスト・スピード・柔軟性などを比較し、自社に合ったバランスを見極めることが成功の鍵となります。

6. インハウス支援サービスの比較・選び方

インハウス支援サービスには、コンサル型で戦略面を支援してくれるものから、部分支援型で広告運用や制作だけを手伝うもの、あるいは研修型で社員の育成に力を入れるものなど多様な形態があります。自社の課題や目標に合ったサービスを選ぶために、実績・料金体系・サポート範囲などの比較は欠かせません。

インハウス支援サービスの種類

7. インハウス支援の成功事例

弊社PromotionInHouseも研修型、部分支援型、コンサル型でインハウス支援のサービスを提供しており、部分支援型で支援させていただいたCRABXCLUB様の事例を紹介させていただきます。

【課題/目的】
・デジタルマーケティングのリテラシー向上
・デジタルマーケティング施策の分析と成果の向上

【効果】
・デジタルマーケティングのリテラシーの向上
・SNSのフォロワー増加
・1回のキャンペーン企画の売上が10〜30倍の増加
・ECサイトの閲覧数が約5倍の増加

CRABXCLUB様は、クリエイティブ、データ分析、広告運用など、幅広いスキルを持つフリーランスをメンバーに加えることで、従来は部分部分で外注していた業務を社内で一貫して実施可能な体制を整えることができました。この結果、迅速な意思決定と柔軟な対応が可能になり、広告運用のパフォーマンスも向上しました。

もう一つの成功要因は、顧客ニーズをとらえたクリエイティブ戦略です。フリーランスメンバー加入により、ターゲット層に合わせた広告デザインやコンテンツを社内で迅速に制作する体制を整えました。その結果、広告効果を大幅に改善することに成功しました。

詳細はこちら

8. 領域別インハウス支援(デジタルマーケティング / クリエイティブ / 開発 等)

「インハウス化」と一口に言っても、デジタルマーケティング領域クリエイティブ領域では必要となる人材スキルやツールが異なります。自社の課題や状況にあった人材を採用する必要があります。

  • マーケティング領域:広告運用、SEO、SNS管理など
  • クリエイティブ領域:デザイン、コピーライティング、動画制作など

人材選出のポイント

9. ROI・費用対効果の考え方

インハウス化のコストには、人材採用費、研修費、ツール導入費など多岐にわたる要素が含まれます。これらの支出がいつごろ回収できるかを見極めるために、投資対効果(ROI)を検討することが重要です。広告代理店の場合、広告予算に比例して代理店手数料がかかるため、長期的に見るとインハウス化する方がコスト面でみても改善が見込めます。
インハウス化する場合の費用シミュレーション

まとめ

インハウス支援は、コスト削減や施策スピードの向上、ノウハウ蓄積など多くのメリットをもたらします。ただし、人材・ツール・組織など整えるべき要素が多いため、初めから無理に全てを内製化するのではなく、段階的なプロセスを踏むことがポイントです。また、外注をうまく組み合わせることでリスクを回避し、社内リソースとの最適なバランスを模索することが成功への近道になります。

さらに、導入効果を具体的に示す費用シミュレーションや事例を用意することで、社内での説得力を高められるでしょう。自社の規模や目標に合った形でインハウス化を進め、より効率的で強固なマーケティング体制を築いてみてはいかがでしょうか。

記事をシェア

  • x
  • facebook
  • x
  • facebook

著者情報

別府 大樹

Daiki Beppu

別府 大樹

                                       

株式会社PromotionInHouse 代表取締役CEO

新卒で三菱UFJ信託銀行入社。その後、外資系アドテクノロジー企業3社にて約10年勤務。デジタル広告の営業と運用業務、広告主サイドとメディアサイドにて幅広く従事。外資で働く傍ら、2017年、システム受託開発を提供するreservele株式会社を創業。その後、2024年、デジタルマーケティングの民主化を目的とし、株式会社PromotionInHouseを創業。