PromotionInHouse

  • インハウス運用

インハウス化の成功事例分析

投稿日
2024.12.22
更新日
2025.1.14
  • x
  • facebook

SHARE

  • x
  • facebook

マーケティングのインハウス化は、企業が代理店に依存せず、自社内でマーケティング活動を行うことを指します。これにより、企業はマーケティング戦略の一貫性を高め、コストを削減し、迅速な意思決定を可能にすることができます。本記事では、インハウスマーケティングの成功事例を分析し、そのメリットと課題を探ります。

インハウスマーケティングとは何か?

インハウスとは?

 

インハウスマーケティングとは、企業が自社のリソースを活用してマーケティング活動を行う体制を指します。このアプローチにより、企業は代理店に依存することなく、マーケティングキャンペーンを設計、実施、運用します。

インハウス化の背景

近年、デジタル技術の進化により、企業は自社内でのマーケティング活動をより効率的に行えるようになりました。これにより、多くの企業がインハウス化を選択し始めています。

さらに、消費者のニーズが多様化し、迅速な対応が求められる現代のビジネス環境において、インハウス化は企業にとって競争力を高める重要な要素となっています。企業は、マーケットトレンドに即応するために、内部でより機敏なマーケティング戦略を実行することを求められています。

企業のサイズや業種によってもインハウス化の目的は異なります。中小企業はコスト削減を目的とし、大企業はブランドの一貫性と迅速な意思決定を求めてインハウス化を推進するケースが多く見られます。

インハウスマーケティングのメリット

インハウス化のメリットには、コスト削減、ブランドの一貫性、迅速な対応能力が挙げられます。特に、一貫したブランドメッセージの維持は、顧客との信頼関係構築において重要です。

コスト面では、広告代理店に支払う高額な手数料を回避することが可能です。これにより、限られた予算をより効果的に活用できます。

迅速な対応能力は、特に市場の変化が激しい現在のビジネス環境で重要です。インハウスチームは社内で直接コミュニケーションを取りながら、即座に戦略を調整できるため、外部に依頼するよりも迅速に市場のニーズに対応可能です。

インハウス化のリスク

インハウス化には多くのメリットがありますが、リスクを認識することも重要です。社内で全てを賄うことによるリスクを理解し、適切に運用することが求められます。

人的リソースの制限により、各個人の負担が増大し、業務効率が低下するリスクがあります。このため、インハウスチームの規模やスキルセットを適切に評価し、必要に応じてフリーランスなどの外部のリソースを活用することも検討すべきです。

また、社内の専門知識が不足している場合、マーケティングの質が低下する可能性があります。このリスクを軽減するためには、継続的なトレーニングとスキルの向上が不可欠です。

 

弊社の事例を2つ紹介します。

【インハウス化】成功事例1: 株式会社フィナンシャル・エージェンシー様

成功要因: デジタルマーケティングにおける専門知識の社内導入

専門性の高いフリーランスメンバーを採用したことにより、社内で完結するマーケティング体制を構築することができました。社内で完結するマーケティング体制を構築し、広告代理店に依存しないことで、コスト削減とスピーディな対応が可能になりました。また、内部のマーケティングチームが製品やサービスを深く理解しているため、より効果的で顧客ニーズに即した施策が可能になりました。

詳細はこちら

【インハウス化】成功事例2:CRABXCLUB合同会社様

成功要因: 幅広いスキルをもつフリーランスメンバーへの外注

CRABXCLUB様は、クリエイティブ、データ分析、広告運用など、幅広いスキルを持つフリーランスをメンバーに加えることで、従来は部分部分で外注していた業務を社内で一貫して実施可能な体制を整えることができました。この結果、迅速な意思決定と柔軟な対応が可能になり、広告運用のパフォーマンスも向上しました。

もう一つの成功要因は、顧客ニーズをとらえたクリエイティブ戦略です。フリーランスメンバー加入により、ターゲット層に合わせた広告デザインやコンテンツを社内で迅速に制作する体制を整えました。その結果、広告効果を大幅に改善することに成功しました。

詳細はこちら

インハウスマーケティングの未来

インハウス化する企業は今後も増えると考えられています。特に、AIや自動化技術の導入により、インハウスマーケティング活動の効率性がさらに向上するでしょう。

AIの活用

AIを活用することで、データ分析やキャンペーンの最適化が自動化され、より精度の高いマーケティングが可能になります。これにより、企業は顧客のニーズに迅速に応えることができるようになります。

文章生成や画像生成に関してもAIにより可能になっており、また、Googleなどの広告プラットフォームもAIによる自動最適化をおこなう機能を強化しており(Google P-max キャンペーンについて)、インハウス化に拍車をかけています。

自動化技術の進展

自動化技術の進展により、マーケティング活動の多くが自動化され、人的リソースの効率的な活用が可能になります。これにより、企業はより戦略的な活動にリソースを集中させることができるようになります。

例えば、メールマーケティングやソーシャルメディアの投稿スケジュールは、オートメーションツールによって管理され、時間と労力の削減が可能になっています。これにより、メンバーはより創造的な戦略の策定に注力できます。

さらに、自動化技術は顧客とのやりとりをパーソナライズするための重要な手段でもあります。これにより、顧客エンゲージメントを高め、より効果的なマーケティング活動を実現します。

まとめ

インハウスマーケティングは、企業が自社のマーケティング戦略をコントロールし、コスト効率を改善するための有力な手段です。しかし、成功するためには、専門知識の向上やリソースの確保が不可欠です。成功事例から学ぶことで、企業はインハウス化のメリットを最大限に活用し、競争優位性を築くことができるでしょう。

記事をシェア

  • x
  • facebook
  • x
  • facebook

著者情報

別府 大樹

Daiki Beppu

別府 大樹

                                       

株式会社PromotionInHouse 代表取締役CEO

新卒で三菱UFJ信託銀行入社。その後、外資系アドテクノロジー企業3社にて約10年勤務。デジタル広告の営業と運用業務、広告主サイドとメディアサイドにて幅広く従事。外資で働く傍ら、2017年、システム受託開発を提供するreservele株式会社を創業。その後、2024年、デジタルマーケティングの民主化を目的とし、株式会社PromotionInHouseを創業。